最近、弊社ドメイン(@waju.co.jp / @waju.jp)を装う不審メールが複数確認されています。
リンクのクリックや添付ファイルの開封は絶対に行わないでください。心当たりのないメールは削除をお願いします。
▼ 実際に確認された不審メールの例
差出人名:
-
waju.co.jpメールサポート <no-reply@waju.co.jp>
件名:
-
至急ご確認ください:[-Domain-]]アカウント再有効化のお願い
本文の一部:
お客様のパスワードは8月25日(火)に有効期限が切れます。…
アカウントを確認するには、以下のリンクにアクセスしてください。
https[:]//1635.6designs.net/active-users/?id=info@waju.co.jp
※ 上記URLは当社とは無関係の外部ドメインです。誤クリック防止のため、リンクは無効化して掲載しています。
▼ 危険サイン(チェックリスト)
項目 | 不審メールの特徴 | 正しい弊社連絡の目安 |
---|---|---|
送信元 |
表示名はそれらしいが、 実際のリンク先や返信先が外部ドメイン |
@waju.co.jp / @waju.jp からの送信で、本文内のURLも弊社ドメイン |
件名・本文 |
「至急」「アカウント停止」など不安を煽る文面、 日本語の不自然さや誤字 |
ご案内の理由と手順が明確で、 不自然な急かしがない |
リンク/添付 |
短縮URL、意味不明な文字列、 実在企業名に似せた別ドメイン |
当社サイト内のご案内ページへ誘導、 添付は必要最小限 |
▼ 受信してしまった場合の対処
- リンクを開かない/添付を実行しない(クリック前にURLのドメインを確認)
- メールを削除(迷惑メール報告でも可)
- 社内/関係者に共有し、同様の被害を防止
- 心当たりがある内容でも、公式サイト経由で再確認(メール内リンクは使わない)
▼ 当社からのご連絡について
- 弊社は、外部のログイン再有効化ページへ直接誘導するような運用は行っていません。
- やむを得ずURLをご案内する場合も、弊社ドメイン配下の安全なページのみを使用します。
ご不明点がある場合は、下記の公式窓口よりお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせ
お問い合わせフォームを開く
引き続き、セキュリティ対策と情報発信を強化してまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。